【初!女一人旅】カタルーニャ音楽堂美しすぎ! 所要時間、予約、チケット、ホールや席の写真、アクセス、カフェなど!

カタルーニャ音楽堂のメインホール。実際に入ると天井のステンドグラスが想像以上に迫力で、思わず息をのんだ瞬間。

カタルーニャ音楽堂もほぼ事前調べなしで行った笑

けどすっごく楽しめた!!🥹🥹行ってよかった!!

大きなステンドグラスの光がホール全体に降り注ぐ様子は圧巻

音楽堂そのものが芸術作品みたいだった…👼

ホールで突然パイプオルガンの演奏がされた時も感動した…

音楽堂の中のカフェも素敵だった!

私はここではフラメンコを観なかったけど、もしみる予定の方は席の雰囲気も掴んでもらえると思います🫶

ポンコツちゃん

私のインスタ(@ponkotsuchan_life)の「🇪🇸バルセロナ」のハイライトの中に、席の感じがわかりやすいかもな動画があるからよかったらみてね!

よく見える席で見たいもんね🥹

席によっては、ホールの舞台見えにくいだろうな…というところもあったので、フラメンコ鑑賞予定の方は要チェック!

目次

所要時間

ガイドなし自由見学で、1時間でした!

割と席に座ってぼーっとしたり、パイプオルガン聴いたりした!

カフェには入らなかったよ!

チケット

私は事前に予約せず、現地の窓口でチケットを購入しました!

Self-Guided Tourで、18€でした!

ポンコツちゃん

「one ticket please!」
「OK!」てこのチケット出してくれたよ!笑 チケットの指定してない笑 適当でごめん 笑

1ヶ月以上前にネットでチケットを購入すると、お得に買えるようです!

・ネットでチケットを購入すると、予約手数料1€かかるようです。(窓口ではかかりませんでした)

公式チケットは、13種類あります!↓

  • 自由見学
  • ガイドつき
  • オーディオガイドつき

ぐらいが候補になるのかな〜と思うので、その3種類をご紹介します!

今回紹介しなかった「Gift a Guided Tour」と「Gift Audioguide Tour」は、
日時をその場で決めなくてもOKな12か月有効のギフトチケット(各23€・予約手数料1€込み)みたい!

これも便利そうだけど、私は実際に購入していないので、

・日時や言語をいつ指定するのか
・このチケットだけで入場できるのか(サイトには“予約なしで入場可能”とも記載あり。でも、突然行って希望の言語のガイドさんいるの…?🤔)
など、不明な点がありました。

なので今回は説明省いてます!

もしこのチケットを使ったことがある方がいたら、ぜひ私のInstagramのDMで教えてもらえると嬉しいな!🥹💌

☆Self-Guided Tour(パンフレット&自由見学)

私はこれを窓口で購入したよ!

有名なカラフルな柱も見られたよ!

18€(ネット購入なら予約手数料プラス1€要。1ヶ月以上前に購入すると17.2(予約手数料1€込み))
ガイドなし
日本語パンフレットあり
・午前9時〜午後3時30分

Audio-Guided Tour(オーディオガイド)

22€(ネット購入なら予約手数料プラス1€要。1ヶ月以上前に購入すると20.8(予約手数料1€込み))
音声ガイドアプリケーションをスマホ等にダウンロードして、説明や画像、音楽、動画、夜のコンサートの照明などを楽しむ
言語英語、カタルーニャ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、韓国語、ドイツ語、中国語
・午前9時〜午後3時30分

Guided Tour(ガイド付きツアー)

22€(ネット購入なら予約手数料プラス1€要。1ヶ月以上前に購入すると20.8(予約手数料1€込み))
ガイド付きツアー
・言語:英語、カタルーニャ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、中国語
・午前9時〜午後3時30分

【写真】ホール、席の様子など

外観!すてきよね〜

受付入ってすぐのところ!奥に見えるのがカフェ!

階段も素敵すぎたあああ

ホールのステンドグラス!!!やばくない!?

3階の一番奥からの景色!

3階の真ん中ぐらいからの景色!
フラメンコとか、舞台鑑賞するならここで観たい!

ホールから出てきてまた階段を下る!左側がカフェの入り口、右側が受付!

カラフルなモザイクの二重柱があるテラス!

日本語意訳
カタルーニャ合唱団(オルフェオ・カタラ)とその指導者リュイス・ミリェ(Lluís Millet)に捧ぐ。音楽芸術を愛するカタルーニャの人々より。

このホールにおける演奏を記念して。1910年9月22日、バッハの《ロ短調ミサ》の演奏に際して。

【写真】Cafè Palauの様子

カフェもすてきだったよ〜〜!

アーチ型の天井とか装飾が可愛すぎてたまらん!🤍

メニューはGoogleマップに写真色々載ってたので気になる方はみてみてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次